April 25, 2022

裕二郎です・・

気がつけばゴールデンウイークはもうすぐ。。。

本土では人が活発に動いて回っているそうですね(。-`ω-)

島にいると人口の多いところの動きと言うのがリアルにつかめないのでどんななってるのか想像がつきません(;´・ω・)

SNS上では既に1番茶の製造が始まっているところも多いですが、紅茶がメインの当園はあと1,2週間は様子をみています。

4月19日、メインの茶畑の様子

そしていよいよ新工場の稼働!
総工費約2,000万!(工場改修や機械の導入やもろもろ入れてちょっと大きく言ってます。)
これまでの工場設備では先行きが難しいから何とかしたいと思っているところに。。

「大石君、僕は大石君の歳には4,000万の借金をして工場を建てたりしてたよ( ̄ー ̄)ニヤリ」(by大先輩茶農家さん)

「30代のウチにもっとリスクを取っていれば良かった」(byニトリ社長)

 とかとか、米農家さんやしいたけ農家さんと話をしてみてもわりとあるあるな金額ですが、農業は先行投資が多いといわれるだけあって個人事業が動かす金額としては多いですよね。。
というわけで背負った事のない額の借金をして金銭感覚がおかしくなっております(゚Д゚)キオツケロー
業界によってはこれくらいの額はたいしたことないんでしょうけど。。

今回導入した機械をチラリ
ああ~早く本格稼働させたい( *´艸`)
今年の「対馬紅茶」にも是非ご期待下さい☆

 

話は変わって20日㈬の話

昨年に続いて2年連続で地元の中学生が職場見学に来てくださいました☆
農業に少しでも触れる機会を作りたいとの事です(∩´∀`)∩ワーイ

当園の話からお茶の製造の仕方、ゆずの取組のはなし等々お話をさせていただきました☆

少しでも農業に興味をもってくれるといいなぁ

みんなが向いている方向は、当園の在来の茶園。
代表が柚子を植えようと樹を切って植え始めたらニョキニョキとお茶の樹が生え始めたのです。
逝去した祖父に、4年くらい前に「あそこにいつからお茶の樹はあったと?」と聞いたら「ワシが子供の頃にはもうあったばい」と言ってました。
お茶は中国から人の手によって世界中に広がっていったものです。

対馬には至る所に茶の樹が生えてので誰がどうやって持ち込んだのかと考えるとロマンがありますよね( *´艸`)

そんなお茶から作られた「対馬在来茶」
今年はどんなお茶になるのでしょうー

というわけで7年目の茶農家、臨戦態勢に入ります(`・ω・´)b

今年のお茶もどうぞよろしくお願い致します☆

 

おわり



このブログ記事についてコメントを残す

コメントは管理者の承認を得たものだけ表示されます。


その他のブログ記事

つしま紅茶の旅・長崎編「Cafe+G 燈家 AKARI-ya」さん
つしま紅茶の旅・長崎編「Cafe+G 燈家 AKARI-ya」さん

February 09, 2025

全国各地にある、当園の紅茶が飲めるお店をたずねる旅企画「つしま紅茶の旅」。第五段は長崎……と言っても私たちの住んでいる離島長崎とは全く別の風景が広がる街のお店をご紹介します。今回は、三大夜景で有名な稲佐山中腹にある古民家Cafe+G 燈家 AKARI-ya」さんへ行ってきました。

click

新年のご挨拶 2025年巳年
新年のご挨拶 2025年巳年

January 01, 2025

新年あけましておめでとうございます。
2025年が皆様にとって素晴らしい一年になりますようお祈り申し上げます。

click

年末のごあいさつ
年末のご挨拶

December 26, 2024

2024年も大変お世話になりました。本年は新たに私大石裕二郎がつしま大石農園の代表となり、新体制でのスタートを切りました。

click