April 13, 2022

皆様こんにちは!
気が付けば4月中旬!!あっという間に茶摘みシーズンがくる気がしている大石家嫁でございます☺

当園では先月の柚子の定植に続き、今度はお茶の定植です♪
事務や加工担当のスタッフさんも加わってみんなで目指せ1000本‼
ってことで頑張りました♡

始める前にレクチャーをうけます。
一人ノルマ100本なので真剣に聞きます(笑)

なるべく同じ間隔で真っ直ぐ植えていきます!


少しの歪みは気にしな~い(笑)
なんと午前中で約1600本ほど植えることができました✨
スタッフの皆さんに感謝✨✨✨

この日以外に植えたものを含め、約4000本の新しいべにふうきを定植しました。
害獣に食べられず、すくすく大きくなってほしいと願うばかりです。

 

当園ではべにふうきは対馬紅茶だけでなく、
半発酵の釜炒り茶の対馬ふうき
紅茶を炒って仕上げた焙じ紅茶
不発酵の釜炒り緑茶に仕上げます♪


全部同じ品種の茶葉から作るのですが、摘むシーズンや製造工程の違いによって香りも味わいも全く違うお茶が出来上がります☺

抽出方法によっても味わいが変わるのでお茶って不思議ですよね~
奥が深いです。。。

 

さてさて話は変わりまして、先日食べたずんだ餅&くるみ餅♡

わたしのソウルフードです(笑)

九州だと見ることがない?この餅たち。。。
このセットが大好きで故郷に帰れば必ず食べます(笑)
ぜひ東北にお越しの際は一度食べてみてください♡
(何の宣伝w)


餅って文化の違いがよく出る食べ物だなと思います。
対馬で初めて食べたあんこ餅の餡が中に入っていたのにはびっくりしました。
(こうゆうの↓)

 

私の故郷のあんこ餅はこのスタイル(笑)

 

文化の違い。。。
奥が深い~(2回目)
皆さんの地域のあんこ餅はどんなスタイルでしょうか☺

 

話が脱線しまくりですが、当園のべにふうきのお茶はお餅とも相性抜群です♡
ちなみに大石家では、急須で淹れて湯呑に注いで飲むことがほとんどです。
紅茶ってなんだか淹れるの難しそうと思われがちですが、いつもの急須で全然OKです☺

当園の対馬紅茶、ぜひ味わっていただきたいです。

さて今年はどんなお茶ができるか楽しみです♪

お茶摘みや製造の様子もブログを通して、お伝えできたらと思います。

うららかな好季節、心穏やかにお過ごしください。
おしまい♡



このブログ記事についてコメントを残す

コメントは管理者の承認を得たものだけ表示されます。


その他のブログ記事

つしま紅茶の旅・長崎編「Cafe+G 燈家 AKARI-ya」さん
つしま紅茶の旅・長崎編「Cafe+G 燈家 AKARI-ya」さん

February 09, 2025

全国各地にある、当園の紅茶が飲めるお店をたずねる旅企画「つしま紅茶の旅」。第五段は長崎……と言っても私たちの住んでいる離島長崎とは全く別の風景が広がる街のお店をご紹介します。今回は、三大夜景で有名な稲佐山中腹にある古民家Cafe+G 燈家 AKARI-ya」さんへ行ってきました。

click

新年のご挨拶 2025年巳年
新年のご挨拶 2025年巳年

January 01, 2025

新年あけましておめでとうございます。
2025年が皆様にとって素晴らしい一年になりますようお祈り申し上げます。

click

年末のごあいさつ
年末のご挨拶

December 26, 2024

2024年も大変お世話になりました。本年は新たに私大石裕二郎がつしま大石農園の代表となり、新体制でのスタートを切りました。

click