二代目の裕二郎です。
先週(12日~)の担当だったのに忙しいのを理由に書く事を怠ってしまい自己嫌悪に陥ってます( ;∀;)
さて、今月頭が5日~11日まで雨が続き、それチャンスとばかりに補助金の計画書を作成し続けていました。
おかげで目から頭痛が・・なのでブルーライトカットメガネをラクマ使って買いました👓
ホント世の中便利✨
田舎に住んでてもある程度のものは手に入る。
先日SDG'sの勉強会に出て「対馬の良いところは?」という質問があったけれど、この手の質問に対していつも僕はこう答える。
「コンビニが無いのがいいですね」
サラリーマン時代、仕事終わりに大体コンビニに寄って立ち読みをして何か買って帰る(何も買わない日も多かったけど)。
そう、田舎に住んで思うのは便利なものが無い。
本土ならば殆どの地域が車を走らせて30分~1時間以内にコンビニやユニクロなど大手のお店に行けるだろう。
でも対馬ではそんな事は無いのだ。
最近ローソンがポプラと一緒になり、対馬の中にも大手コンビニがローソンとファミマが2社になった。
それでもウチからは約1時間半はかかる。
ユニクロやしまむらは当然無い。
静岡に住んでいた頃、対馬の話になったときは不便さが鉄板ネタだったんだけど、徐々に大手が参入してくるのに対して葛藤がある。
便利になることで島民の方々は嬉しいし、生活満足度も上がるかもしれない。
でも失われてゆくものがある。。
そしてゴミは増える。
ある人が言っていたのが対馬は人口は減っているがゴミは増えているそうです。
さらに島は将来ゴミになるものを島外から入れて、税金を使って処理をするという。。
何とも本末転倒な話です。
さてこういう時、企業とは意味を成すのだろうと考えています。
企業の理念・行動指針・社是などは当然働く人へ影響し、一人一人の行動に影響してくる。
挨拶・掃除・お客様対応など、企業が社員に徹底し、社員も理解して行動していたら島からゴミが少なくなる。
そういう島は人が好きになり、人も戻ってくるだろうし住みたいという人も増えるだろう。
行政は頑張って色んな活動をするけれど、多くの人は行政のやる事は「たかがしれてる」もしくは「何もしない」という考えが多いと思う。
だから、企業はじめ一般市民が頑張らないと地元は良くならない、いつまでも停滞、閉塞感は無くならない。
企業が頑張れば雇用が生まれ、雇用が生まれれば世帯が増える。
企業の特色によって地域に良い影響がでる。
と漠然と考えています。
そんな、「地域に良い影響」をもたらせる企業にしたいなぁと漠然と考えているとき、地元の高校から高卒採用のお話を頂いた。
「働きたい会社」に選ばれる企業。
これも重要な要素だ。
「選ばれる」ためには当然企業としてしっかりしていないといけない。
ああプレッシャー。。といつもの自分に戻ったところでお茶を飲もう。
最初に書いた通り、雨続きでデスク作業が多かったのですが、そんな中リラックスをしたいときにおススメの紅茶は
です。
品種は紅茶品種のべにふうきですが、べにふうきといえば「フワッとかおる蘭のような香りにボディ感のある口当たりとほのかな甘さ」が特徴なのだけれども、コンテストに入る紅茶はそのべにふうきらしさがないと言っても過言ではない。
オススメの飲み方は少し濃い目にだして、倍くらいの氷を入れて、アイスティーに。
飲めば飲むほど「お茶って不思議」と感じます。
そして「やるぞ」ってなる時はこちら
紅茶の茎などを釜で、低温で炒ります。するとボディ感が増し、しっかりとした甘い香りが感じられます。
ちょっと口の中にざらざら感が残るのですが、力が欲しい時はコレ笑
お菓子作りが趣味な人などに使われる事がちょいちょいあります。羊羹とか。
焙じ感がバニラにも似ているのだというお話も( ゚Д゚)⁉
紅茶を作るのは、まあできるけど味の評価がイマイチ不得意な僕は客観的なご意見をいただけるとホント有難いです(^^;
梅雨は明け、本格的な夏まっしぐらですね!
日焼けしすぎに注意して、日々を元気に過ごしましょう☆
当園は、遅ればせながら間もなく紅茶作りのセカンドシーズンが始まります☆
こうご期待くださいませ★!
※サムネの写真はいつかの三宇田浜で一人茶会をした時の写真( ゚Д゚)d旦
おわり
コメントは管理者の承認を得たものだけ表示されます。