March 06, 2023

材料(2合分)

・米:2合
・対馬ふうき 水出しティーバッグ:1包
(5g。通常のティーバッグの場合は2包使ってください)
・お湯:500ml
・料理酒:大1.5
・塩:一つまみ


①米は研ぎ、30分程度ざるに上げて水を切っておく。

②鍋にお湯500mlを入れて強火にかけ、ぐらぐら沸いた状態でティーバッグを加える。2分程度煮立てたら火を止め、ティーバッグを取り出す。

対馬ふうき

炊飯器に①の米、塩、酒を入れ、普通に炊く時の水加減まで②の対馬ふうきを加えてスイッチを入れる。

対馬ふうきごはん

 ④出来上がり。

炊きあがり後、10分蒸らし、混ぜると余分な水分が飛び、より美味しくなります。

煎り大豆を加えても美味しいです。
この場合、煎り大豆60gに対馬ふうき108ml(0.5合分)を加えてください。

対馬ふうきごはん

 


使用したのは…
対馬ふうき 水出し


当園代表が「べにふうきの美味しい釜炒り茶を作りたい」と開発した釜炒り半発酵茶です。
鉄観音茶に近い味わいで、透き通った山吹色の水色が特徴です。
切れのある渋みで、清々しい香りを感じます。

水出しは1リットルの水にバッグ1つを入れ、冷蔵庫で一晩置いておけば出来上がり。
低温でじっくり抽出することで渋みは控えめになり、お茶の持つ甘み、うまみをお楽しみいただけます。
お子様もおいしくお飲みいただけます。



このブログ記事についてコメントを残す

コメントは管理者の承認を得たものだけ表示されます。


その他のブログ記事

対馬ふうきのクッキー
対馬ふうきのクッキー

March 06, 2023

バター、卵を使わない、対馬ふうきのクッキーの作り方です。
ご自宅にある材料で簡単に作れるので、思い立った時に作れます。
サクサクとした軽い口当たりに仕上がります。
お茶の種類を変えて、食べ比べもお楽しみください。
(生地の工程は③までビニール袋でも作れます。洗い物削減に!)

click

Cafe 藁
つしま紅茶の旅・福岡編「Cafe 藁」さん

February 10, 2023

当園の紅茶が飲めるお店をたずねる旅企画「つしま紅茶の旅・福岡編」シリーズ。第2回目となる今回は福岡の糟屋郡須惠町にある「Cafe藁」さんへお尋ねしてきました。美味しいランチもいただけるカフェですので、ぜひご覧くださいね~!

click

つしま紅茶の旅・福岡編「カフェと間 koya」さん
つしま紅茶の旅・福岡編「カフェと間 koya」さん

February 04, 2023

全国各地にある、当園の紅茶が飲めるお店をたずねる旅企画がスタート!今後もシリーズとして、少しずつご紹介して参りますので、ぜひ紅茶を片手にゆるりと読んでいただけたら嬉しいです。 今回は福岡の早良にある「カフェと間 koya」さんへお尋ねしてきました。 

click