October 05, 2023

10月8日はツシマヤマネコの日。
ツシマヤマネコの方言名「と(10)らや(8)ま」にちなんでこの日に制定されました。
そんな10月8日に合わせて、当園のツシマヤマネコ保全への取り組みについて、ご紹介させていただきます。ツシマヤマネコパッケージ

ロゴマークをはじめ、私たちの商品には猫が多く描かれています。
この猫はただの猫ではなく、対馬に生息している「ツシマヤマネコ」で、
一目でツシマヤマネコと分かる、特徴を正確に捉えたものばかりです。
(余談ですが、ロゴでお茶している2頭のヤマネコは、代表のお母さまと夫人がモデルになっています)

ツシマヤマネコを使っているのは、対馬にヤマネコが生息しているから、
というだけでなく、当園がある佐護区がツシマヤマネコの重要な生息地であり、
豊かな自然のシンボルであるからという理由があります。
美味しい商品を通じて、ツシマヤマネコが暮らす対馬を知ってもらいたいというのが私たちの願いです。

ツシマヤマネコ

(ツシマヤマネコ 写真:対馬野生生物保護センター)

ツシマヤマネコは「山」猫という名前とは裏腹に、田んぼや畑、道路などでよく目撃される、
人の暮らしに近いところで暮らす生き物です。
(「田ねこ」という方言名もあります)
田んぼや畑には昆虫やカエルなどの小さな生き物が暮らし、それを餌にする鳥などの生き物が集まります。
ツシマヤマネコはそれらを餌にしたり、丈の高い稲の中を仔育ての場に利用しています。
ヤマネコたちが暮らしていくには、健全で豊かな自然と里山環境が不可欠なのです。

茶畑の畝

「ツシマヤマネコを守ることは、対馬の自然と暮らしを守ること」
と私たちは考えます。
ツシマヤマネコの餌になる生き物が暮らせる環境を整えること、
そしてそれを収入にする事で持続可能な島の産業のひとつになる事が、
私たちの目標です。

茶園そばの水辺

茶畑の周りには水辺があり、茶樹の畝は生き物たちが身を隠すのにちょうど良く茂っています。
ツシマヤマネコも暮らせて、おいしいお茶が採れる茶畑づくりを模索しています。

寄付付き商品

また、商品の売り上げを対馬の自然に還元できるよう、寄付金付き商品を販売しています。
売上の一部は対馬市のツシマヤマネコ基金へ寄付し、ツシマヤマネコの生息環境保全に使っていただいています。 
今後はツシマヤマネコだけでなく、対馬の発展に繋がるような商品づくりに発展させていきたいと考えています。

つしま大石農園はこれからも、対馬の自然、暮らしとともに成長していきます。

ちなみに、当園のある佐護区は、動物園で飼育されているツシマヤマネコの名前にもなりました。
名古屋市東山動物園で生まれ、現在は那須どうぶつ王国で飼育されている「さご」君。
人工哺育で育ったので、赤ちゃんの頃からの可愛い動画を見ることができます。


(東山動物園のYoutubeチャンネルです)

現在のさご君はこちら。

(那須どうぶつ王国のYoutubeチャンネルです)
ツシマヤマネコや対馬の生き物たちは、全国の動物園で会うことができます。
お近くの方は是非会いに行ってみてくださいね。



このブログ記事についてコメントを残す

コメントは管理者の承認を得たものだけ表示されます。


その他のブログ記事

つしま紅茶の旅・長崎編「Cafe+G 燈家 AKARI-ya」さん
つしま紅茶の旅・長崎編「Cafe+G 燈家 AKARI-ya」さん

February 09, 2025

全国各地にある、当園の紅茶が飲めるお店をたずねる旅企画「つしま紅茶の旅」。第五段は長崎……と言っても私たちの住んでいる離島長崎とは全く別の風景が広がる街のお店をご紹介します。今回は、三大夜景で有名な稲佐山中腹にある古民家Cafe+G 燈家 AKARI-ya」さんへ行ってきました。

click

新年のご挨拶 2025年巳年
新年のご挨拶 2025年巳年

January 01, 2025

新年あけましておめでとうございます。
2025年が皆様にとって素晴らしい一年になりますようお祈り申し上げます。

click

年末のごあいさつ
年末のご挨拶

December 26, 2024

2024年も大変お世話になりました。本年は新たに私大石裕二郎がつしま大石農園の代表となり、新体制でのスタートを切りました。

click